ミャンマーでは、依然として国軍のクーデターで混乱が続いています。最近ではインターネットの利用もかなり制限されており、情報の収集・発信も困難な状況です。
これに対して、欧米諸国や日本など民主主義を掲げる国家は批判を強めています。欧米諸国に比べればミャンマーに近い日本ですが、正直に言って、出来ることは限られています。
日本政府の対ミャンマー政策
クーデター勃発後、ミャンマーから日本への直行便の運行は2回しかない。3月は1本だけ、4月には数便予定されているが、これらの座席は全て埋まっているという。
現在、ヤンゴンに残っている日本人は1000人程度とみられる。残留するにしても帰国するにしても、当分は精神的に厳しい状況におかれそうだ。
在ミャンマー日本大使館は3月15日、ヤンゴン市内での戒厳令発布を知らせる注意を促す文章の中で、「当局による制圧のための動きについては、場所も時間も予断を許さず、また、昨日の死亡事案の増加が示すように、一層厳しくなっている」と説明した。
ただ、「今後事態が急変する可能性があることを念頭に置き、当地にて急を要する用務等がない場合には、商用便による帰国の是非を検討されることを勧める」と述べており、政府としては救援機を投入する考えがないことを匂わせている。
日本国内でも目下、在日ミャンマー人とその支援者らが国軍の蛮行を許すまじと訴えるデモやPR活動が行われている。そんな中、丸山市郎駐ミャンマー大使は、軍が任命した外相であるワナ・マウン・ルウィン氏と会談し、アウン・サン・スー・チー氏らの解放などを求めた。
米国をはじめとする西側諸国が、国軍関連の資産凍結などをはじめとする「制裁」に舵を切る中、日本の外交官が国軍の“政権幹部”と接触し、現状の打開を促す申し入れを行った。
大使の面談以降、在緬日本大使館や東京の政府関係者はワナ・マウン・ルウィン氏の肩書きを「外相」と決めた。共同通信によると、日本は軍政と独自のパイプがあり、日本外務省は呼称の維持に「必要性」があるとしているが抗議のコメントが殺到し、外務省は文章を訂正した。
実は、日本の政権中枢とミャンマー国軍の幹部とは長年にわたり“良好な関係”を保ってきた。クーデター後に「国家元首」の地位に収まっているミン・アウン・フライン国軍総司令官は2019年10月、当時の安倍晋三首相を表敬訪問。その際、日本は「ミャンマーの民主化と国造りを全面的に支援」と伝える一方、同司令官は「(ヤンゴン郊外の)ティラワ経済特区への日本からの投資拡大に期待」と応えている。
日本はどうすべきか
現在、日本政府はミャンマー国軍との対話を通じて問題を解決しようとしているようですが、ミャンマー国民の意見を聞かない国軍に話を通すのは困難です。
では、どうすれば良いかと言うと、支援か制裁が必要だと思います。
しかし、現状国民を弾圧している国軍に支援したところで、国民の生活が安泰になるとは限りません。むしろ、国軍だけが強化されて、一層弾圧が強まる恐れがあります。
故に、消去法的に制裁が一番有効だと思います。
そして、国軍と対話できるメリットを生かして、国民の安全を保障しなければ(経済)制裁を加えるという交渉をすべきだと思います。
このままでは、ミャンマー国民はもちろん、ミャンマーに住む邦人も命の危険があります。
下手に刺激するのは危ないですが、何もしないで放置しても状態は好転しません。
コメント