日本では、「国会議員が多すぎる」とか、「投票率が低い」とか様々な問題が指摘されていますが、世界(外国)と比較するとどれぐらい問題なのか。
国会議員の数
日本の国会議員は本当に多いのでしょうか?
国名 | 国会議員数(人) | |
1 | 中国 | 3000 |
2 | イギリス | 1450 |
3 | イタリア | 951 |
4 | フランス | 925 |
5 | エジプト | 896 |
6 | インド | 790 |
7 | タイ | 750 |
8 | 日本 | 713 |
9 | エチオピア | 700 |
10 | 北朝鮮 | 687 |
11 | ドイツ | 667 |
12 | ミャンマー | 664 |
13 | メキシコ | 628 |
14 | ロシア | 620 |
15 | スペイン | 615 |
16 | コンゴ | 609 |
17 | アルジェリア | 606 |
18 | キューバ | 605 |
19 | トルコ | 600 |
20 | ブラジル | 594 |
21 | インドネシア | 575 |
22 | ポーランド | 560 |
23 | アメリカ | 535 |

アメリカが人口の割には少ないのを示すために、中途半端ですが23位まで載せました。
これだけ見ると、日本の国会議員は多いように思いますが、日本は人口も多いので、人口を考えると実はそこまで多くありません。
参考:IPU Parline
人口100万人当たりの国会議員の数だと、人口100万人未満の国家が上位に入り、人口100万人未満の国家を除いても、人口100万人~200万人ほどの国家が上位に多い。
日本は人口100万人当たり約5.6人であり、外国と比べてもかなり少ないです。(世界160位~170位)
議会選挙の投票率
2019年の参院選で投票率が24年ぶりに50%を下回ったことで、投票率の低さが問題となっていますが、海外はどうなのでしょうか。

参考:主要国における投票率
オーストリア、スウェーデンは高いですが、他のアメリカやイギリス、ドイツなどは日本と大差ありません。
オーストラリアでは、投票は国民の義務とされ、正統な理由なく投票しないと、20オーストラリアドル(約1500円)の罰金が課されます。
更に、日本にはない郵便投票や視覚障害者に許可される電話での投票などがあり、誰でも投票しやすい環境が整備されています。
公務員の数
「公務員を削減しよう」という意見は未だに存在しますが、日本の公務員は少ないです。

参考:OECD iLibrary(OECDデータベース) Employment in general government
ノルウェーやスウェーデンなどの北欧諸国が高いだけでなく、一般的に「小さな政府」と考えられているアメリカでも約15%であり、日本の倍以上です。
憲法
日本国憲法は一度も改正されていないことで有名ですが、海外と比較するとどうでしょう。
憲法は、一般的に時代が進むにつれて新しい権利や責任が追加されるので、条文が増える傾向にあります。
故に、1950年までに制定された憲法の長さ(英単語数)を比較します。
国名 | 制定年 | 単語数 | |
1 | インド | 1949年 | 146,385 |
2 | メキシコ | 1917年 | 57,087 |
3 | ニュージーランド | 1852年 | 48,438 |
4 | オーストリア | 1945年 | 41,366 |
5 | ドイツ | 1949年 | 27,379 |
6 | カナダ | 1867年 | 19,565 |
7 | オーストラリア | 1901年 | 17,318 |
8 | コスタリカ | 1949年 | 16,705 |
9 | ベルギー | 1831年 | 16,119 |
10 | アイルランド | 1937年 | 16,007 |
11 | イタリア | 1947年 | 11,708 |
12 | 台湾 | 1947年 | 11,558 |
13 | トンガ | 1875年 | 10,192 |
14 | リヒテンシュタイン | 1921年 | 9,513 |
15 | 韓国 | 1948年 | 9,059 |
16 | オランダ | 1815年 | 8,739 |
17 | 米国 | 1789年 | 7,762 |
18 | ノルウェー | 1814年 | 7,307 |
19 | レバノン | 1926年 | 6,296 |
20 | ルクセンブルク | 1868年 | 5,601 |
21 | 日本 | 1946年 | 4,998 |
22 | アイスランド | 1944年 | 4,089 |
参考:comparative constitutions project 憲法ランキング
日本はかなり短い憲法だと分かります。
語数が多い憲法は社会の様々な事柄について細かい規定がありますが、日本国憲法のような短い憲法では、抽象的な権利が多く、社会に関する細かい規定は、法律で対処しています。
要するに、日本では法律で定められていることが、憲法で定められている国が多いのです。
憲法を改正するのは時間がかかるので、改正しやすい法律で対応するというのは良い方法だと思いますが、時代が変わればどうしても憲法改正の必要は出てくると思います。
コメント